
“学年で成績ビリの女子校生がたった1年で慶応義塾大学に合格した”という実話を元にした映画「ビリギャル」。主人公のさやかを励まし続けるために、予備校講師の坪田先生が贈った数々の名言が話題となりました。そこで、ここでは映画「ビリギャル」での坪田先生の名言についてご紹介します。現在受験生の方、また人生の壁に打ち当たっている方は是非ご覧ください。
【(C)2015映画「ビリギャル」製作委員会】
ビリギャルのあらすじ・作品紹介
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』という、実話を元に制作された映画「ビリギャル」。
主人公のさやかは母に紹介してもらった青峰塾という予備校に通い出し、そこで講師の坪田先生と出会います。
坪田先生に慶応義塾大学への受験を勧められたことをきっかけに、ノリだけで受験勉強を始めたさやか。しかし、受験勉強を進めれば進めるほど目指している目標が遠いことに気づき何度も挫折しかけます。
そんなさやかを近くで見守り続ける坪田先生は「自分の可能性を信じろ」と背中を押し続けます。坪田先生の言葉に励まされ、さやかも最後まで必死に受験勉強を継続。
その結果、1年で慶応義塾大学に合格したというサクセスストーリーを描いた作品です。
ビリギャルに登場する坪田先生について
【出典:坪田信貴ブログ】
映画「ビリギャル」でさやかが出会った予備校講師として登場するのが、俳優の伊藤淳史さん演じる坪田義考。
この坪田義考の元になったのが、ビリギャル本人・工藤さやかさんを指導していた坪田信貴先生です。
坪田先生は『坪田塾』という指導塾の講師・経営者として活躍されており、現在は愛知県に3校、東京に1校の計4校の指導塾を運営されています。(2017年時点)
映画「ビリギャル」のストーリー内でも描かれているように、生徒1人1人の個性や性格に合わせた学習指導を大切にされています。坪田塾のホームページには、「教え子達の一生を応援したい」という坪田先生の受験生への想いが綴られています。
筆者も作品を観ながら『学生時代にこんな先生と出会いたかったな…』と思わず思ってしまいました。
ビリギャルで坪田先生がさやかに贈った7つの名言
【出典:amazon】
映画「ビリギャル」でストーリー内容とともに注目されたのが、坪田先生がさやかへ贈る名言について。特に、受験生本人や受験生の子供をもつ親御さんから多くの反響があったようです。ここでは思わず「こんな先生に受験指導されたい」と思ってしまう、作中での坪田先生の名言についてご紹介します。
「点数が出てからが始まりだよ。できないところが分かったらできるようにすればいいだけじゃん。」
さやかが青峰塾へ入校した日、坪田先生はさやかの学力をみるために簡単なテストを受けさせます。
すると、さやかは「点数が出て終わりだから」とテストを嫌がります。
テストをしても良い点数が取れないのは、勉強をしてこなかった本人が一番知っています。そして、“点数”という目に見える結果を直視するのは怖いことです。
そんなさやかに、坪田先生は「点数が出てからが始まりだよ。できないところが分かったらできるようにすればいいだけじゃん。」と、過去どうしていたかではなく“これからどうするか”を考えようと前向きな言葉を贈ります。
「君の発想はさ、はっきり言って天才級だよね。」
ビリギャル主人公のさやかは、受験勉強を開始した時には偏差値が30しかなかったようです。
入校日に受けたテストでは、『strong』という英単語を“話が長い(ストーリーがロング)”と和訳し、『聖徳太子』を“せいとくたこ”と読んでしまうレベルだったとのこと。
しかし、そんなさやかの回答を見て、坪田先生は「君の発想はさ、はっきり言って天才級だよね。」と現在の“分からない”という事実を否定せず、さらには全ての回答欄を埋めたことについて「その積極的な姿勢が素晴らしい」と褒めるのです。
たしかに上記の問題は基礎中の基礎。それでも、坪田先生はさやかの可能性を最初から否定せず、それによってさやかも“偏差値30から慶応大学に現役合格する”という夢のような目標に挑めたのだと思います。
「僕はダメな生徒なんていないと思うんです。ダメな指導者がいるだけですよ。」
ある日、さやかの高校の担任・西村先生は、予備校講師の坪田先生を呼び出し「工藤(さやか)が慶応なんて受かるわけがない」と訴えます。
坪田先生もさやかが慶応義塾大学の合格を目指すことは、決して簡単なことではないことを分かっていました。
さらに、西村先生は「ダメな生徒はダメなんですよ」と続けます。それに対して、坪田先生は「僕はダメな生徒なんていないと思うんです。ダメな指導者がいるだけですよ。」と反論。
受験生にとって、“誰から教わるか”ということも受験を成功させるうえで大切なことなのかもしれません。
「さやかちゃんはクズじゃない!可能性に溢れる最高に素敵な女の子です!」
喫茶店で、西村先生は予備校講師の坪田先生にさやかをクズ呼ばわりします。
当時、“ビリギャル”本人の工藤さやかさんは、授業中に化粧をしたり雑誌を読んでいるような生徒だったようです。
それでも、坪田先生は西村先生がさやかをクズ呼ばわりしたことについて反論。それは、そのように扱われたことによって可能性を信じることができなくなってしまったという経験を坪田先生自身がしていたからでした。
子供は大人から(良くも悪くも)評価されることによって、『自分は本当にそうなんだ』とマインドセットしてしまいがちです。だからこそ、坪田先生はどんな生徒にも可能性があると信じ、とにかく褒め続けてくれていたのでしょう。
「可能性があるって知っておくことって、すごく大事なの。」
中学基礎が終わった頃、坪田先生はさやかに慶応の過去問と向き合わせます。しかし、さやかは全然歯が立たず現実を思い知らされてしまうのです。
そんなさやかに、坪田先生はベンチに卵を立たせることができると思うかと聞き、さやかは「そんなの無理っしょ」と応えます。
すると、坪田先生は実際に卵を微調整すれば平地で卵を立たせることができることを証明します。
『最初から諦めていたら可能性を捨ててしまうことになる』そんなことを坪田先生はさやかに気づかせたかったのでしょう。
「プレッシャーがあるってことは、受かる自信があるってことだよ。」
試験の直前、さやかは坪田先生にプレッシャーに打ち勝つ方法を聞きます。
坪田先生はさやかが使い込んだ辞書を片手に取り、『自分に可能性を感じられているからこそプレッシャーを感じているんだ』と説きました。
全く努力をしてこなかったのならプレッシャーなど感じません。さやかは努力をしてきたからこそ、プレッシャー(試験が成功するかどうかという不安)を感じることができていたのです。
そんなさやかに、坪田先生は「プレッシャーがあるってことは、受かる自信があるってことだよ。」とこれまでの健闘を称えます。
「意思あるところに道は開ける!」
慶応義塾大学に見事合格したさやかは、上京するために新幹線に乗りながら坪田先生からの手紙を読んでいました。
そこには、「意思あるところに道は開ける!」の言葉が。これは坪田先生のブログのキャッチコピーにもなっている言葉です。
また、「意思あるところに道は開ける」は第16代アメリカ合衆国大統領のリンカーンの名言「意志あるところに道は開ける」からきている言葉でしょう。
この「意志あるところに道は開ける」は、“どんな困難な道でもやり遂げる意志さえあれば必ず道は開ける”という希望を持つことの大切さを説いた言葉です。
坪田先生は、これからのさやかの明るい未来を願って「意思あるところに道は開ける!」という言葉を贈ったのでしょう。
ビリギャル:坪田先生の名言まとめ
ここまでは、受験生だけでなく人生の壁にぶつかっている全ての人に響く坪田先生の名言についてご紹介してきました。
受験生にとって講師というだけでなく、人生のメンターとして在りたいと思われている坪田先生。
そんな坪田先生が運営されている坪田塾のホームページと開設されているブログ情報を下記でご紹介しております。
坪田先生のブログには、受験生の方はもちろん、社会人としても参考にしたくなるようなコラムが公開されていますので是非一度ご覧になってみてください。
■坪田先生の情報はこちらから